七人の侍 (1954) : Seven Samurai

「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。「生きる」のトリオ橋本忍、小国英雄、黒澤明が協力してシナリオを書き、中井朝一が撮影を担当している。音楽は早坂文雄である。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。

監督:黒澤明
出演:三船敏郎、志村喬、津島恵子、土屋嘉男、藤原釜足、田崎潤、木村功、千秋実、稲葉義男、加東大介、宮口精二、多々良純、島崎雪子、千石規子、高堂国典、東野栄治郎、左卜全

七人の侍 (1954)のストーリー

戦国時代の山麓の村では麦の刈入れが終る頃、野伏せり(野武士集団)がやって来る。去年襲われた村人は恐怖におののいた。闘っても勝目はないし、負ければ村中皆殺しだ。村を守るには「腹をすかした侍を傭うことだ。」という長老儀作(高堂国典)の決断によって茂助(小杉義男)、利吉(土屋嘉男)、万造(藤原釜足)、与平(左卜全)が侍探しに町に出た。盗人(東野栄治郎)が赤子を人質に立てこもった事件に僧侶になりすまして赤子を助け出した勘兵衛(志村喬)に目をつける。その智勇を備えた歴戦の古豪、勘兵衛の協力で五郎兵衛(稲葉義男)、久蔵(宮口精二)、平八(千秋実)、七郎次(加東大介)、勝四郎(木村功)の6人が集まった。さらに家族を野武士に皆殺しにされた百姓の孤児で野性そのままの男、菊千代(三船敏郎)が付いてくる。村人は侍たちを受け入れることに不安を感じていたが、菊千代の行動によってだんだん理解が生れていった。勘兵衛等の指導の下、村の防御体勢は整えられ、村民の戦闘訓練も始った。そして、麦の刈り取りも終わり、いよいよ、野武士の偵察隊が村に現れるのだった。

刈入れが終ると野武士の襲撃が始り、物見の三人を久蔵、菊千代が倒した。利吉の案内で久蔵、菊千代、平八が夜討を決行し火をかけた。山塞には野武士に奪われた利吉の恋女房(島崎雪子)が居た。彼女は利吉の顔を見ると泣声をあげて燃える火の中に身を投じた。この夜敵十人を斬ったが、平八は種子島に倒れた。夜が明けると野武士は村を襲って来た。侍を中心に百姓も鍬や丸太を持って村を死守した。美しい村の娘、志乃(津島恵子)は男装をさせられていたが、勝四郎にその秘密を知られ二人の間には恋が芽生えた。決戦の前夜、志乃は勝四郎を納屋に誘い二人の体はもつれ合って藁の中へ倒れた。翌朝、十三騎に減った野武士の一団が雨の中を村になだれこんだ。斬り込んだ侍達と百姓達は死物狂いで闘い、久蔵、五郎兵衛が倒れた。怒りに燃えた菊千代は最後の一人を屋根に追いつめたが、敵の弾をうけ、差しちがえて討死した。野武士は全滅した。しかし百姓も数人倒れ、七人の侍の中四人が死んだ。新しい土鰻頭の前に立った勘兵衛、七郎次、勝四郎は、六月の爽やかな風の中で働いている百姓達を静かに眺めた。志乃も何かを振り捨てるように大声で田植唄をうたっていた。「勝ったのはあの百姓達だ。わし達ではない。」田の面をみながら勘兵衛がつぶやいた。

関連記事

  1. 隠し砦の三悪人 (1958)

  2. 赤ひげ (1965)

  3. 生きものの記録 (1955)

  4. 戦国無頼 (1952)

  5. 白痴 (1951)

  6. どん底 (1957)